ケイデンスオブハイラルのデイリーチャレンジの攻略についての記事になります。
デイリーチャレンジとは?
1日1回のみ挑戦できるモードです。難易度はハードコア、キャラクター固定モード(選ばれるキャラは日によって変わる)となります。
キャラ固定モードのゲーム内容自体はストーリーモードとほぼ変わりません。シーカーストーンを用いたキャラ変更が不可能であること、カカリコ村でゼルダorリンクを起こすイベントがカット可能であることが大きな違いです。
(ストーリーモードとさほど変わらないこともあって、競技人口は非常に少ないです...)
ハードコアモードとは?
・一度でも力尽きるとゲーム終了
・一部雑魚敵のランクが上昇
・全ボス強化
・アイテムの値段が2倍
目立つ変化点はこの辺りでしょうか。個人的にはガノンの体力が3→4になっている点が地味に厄介だと感じます。
キャラランク
ゼルダ>>>リンク>ケイデンス>>>>>>イヴ といったところ。
やはりネールを使えるゼルダの使い勝手は圧倒的です。
リンクは専用装備であるカラドボルグが簡単に入手でき、かつ強いので、プレイヤーの技量にもよりますがケイデンスよりは簡単だと感じました。
イヴは2019.7.2時点では1度のみ対象だったと記憶しています。低耐久、低火力のキャラなので、上級者が超安定プレイをしない限り、一発勝負のデイリーではほぼクリア者は出ないと思います。
「ネールの愛」はジャストガードすると受けるダメージを2倍にして反射。
カラドボルグはハイラル城中庭のスイッチを押した先で入手可能。
安定攻略のポイント




私の実力ではデイリーイヴはクリアできなかったので、他の3キャラについて。
かなり安定性を重視した攻略法を取っていますが、45分~60分程度でクリア可能なチャートとなっています。
空きビン+赤いクスリの早期回収を意識
マップ最南端の海岸沿いのマップに生成される海の家。ここで空きビンを購入し、占い師から赤いクスリを購入しておけばゲームオーバーのリスクを抑えることができます。


プレイに自信がなければ、このような外観の洞窟を探して2つ目の空き瓶を回収します。(ダイヤは迷いの森で集めると効率が良いです。)
使用武器について
序盤は砂漠の鉱山北にあるチタンダガー、終盤はゼルダはロイヤルレイピア、リンクはカラドボルグ、ケイデンスはチタンのスピアorフレイルを使うと安定すると思います。
プレイに自信があれば、ガラスのスピアorフレイルを通して使う方が圧倒的に早いです。
ダンジョン攻略順について
ハードコアでは恐らく全ボス強化状態(もしかしたら後の2体はさらに強化されているかもしれません。)なので、倒す順番自体は自由です。
ただし、ダンジョンをクリアするたびにフィールドの雑魚敵が強化されていくため、先にダンジョンのルート確保は行っておきたいです。
また、ダンジョンの攻略については下記記事「ダンジョンのショートカット」の項目で紹介している方法を使うとかなりの短縮が見込めます。
【ケイデンスオブハイラル】ストーリーモード攻略RTA25分切り! - A級機関
(嵐の神殿1Fスキップについては、ケイデンスかリンクが操作キャラの場合はタワーシールドでも可能です。)
上記記事のショートカットを全て使った場合、クリアに必要なカギの個数は6個です。
さらに、ゼルダの場合のみアイテムが揃えばバリアスキップを使うことで4ダンジョンを丸々スキップすることが可能です。
【ケイデンスオブハイラル】ハイラル城バリアスキップの方法について - A級機関
優先して入手したいアイテム
・知恵のたいまつ
宝箱の無駄開けが減ります。カギやガラス武器のみ回収。
知恵のたいまつ確定の宝箱が出る地形がこちら。草原+噴水のあるマップです。慣れれば全体マップを見た時点で分かります。
・ホバーブーツ
砂漠の鉱山歯車&1Fスキップと、王家のレイピアやカラドボルグを回収する際に使えます。
画像の用意を忘れていましたが、こちらも草原+滝地形、高所に敵全滅宝箱があるマップに確定湧きします。
・カリスマの指輪
カギやクスリ、空き瓶の購入費用の節約になります。ちなみにカリスマの効果はダイヤショップにも適用されます。